小アルカナ解説【棒の拾(ワンド10)のカード】

(日本神話タロット作者 ヤマモトナオキ
ホームページ
https://yamamoto-naoki.com/

タロットカードを使った占いでは、インスピレーションを重視するために全てのカードの意味を完全に暗記する必要はありませんが、78枚のカードには基本的な意味があります。
各カードの意味はタロットカードの種類によって若干異なりますが、私はウェイト版ベースの日本神話タロットカードを使用しているため、大アルカナに引き続きここではウェイト版の小アルカナの意味を紹介します。

🔥日本神話タロットでの棒のカードはスサノオの物語。幼き頃のスサノオは自身の感情に飲まれ悪童でしたが、高天原を追放されたことをきっかけに、次第に成長し、英雄と呼ばれるようになります。

【棒の拾(ワンド10)のカード】

<正位置>
ヘトヘトになりながらも、荷物を手放せずにいる状況です。
自分にしか担えない何かに追われていることを示します。

成功の代償、プレッシャー、重圧

<逆位置>
もはや限界が近いのでしょう。
荷物を手放し、解放されたいと願っている様子です。
物事を放棄する責任のなさを表す場合もあります。

責任を押し付けられる、あてが外れる

占いをご希望の方はこちらからお問い合わせください。
https://eriko-maekawa.com/contact/

関連記事

  1. タロット解説【10 運命の輪(運命の車輪)のカード】

  2. 小アルカナ解説【劒の伍(ソード5)のカード

  3. 小アルカナ解説【劒の弍(ソード2)のカード】

  4. 小アルカナ解説【勾玉の士(ペンタクルス/ナイト)のカード】

  5. タロット解説【16 塔のカード】

  6. 小アルカナ解説【勾玉の拾(ペンタクルス10)のカード】

PAGE TOP