小アルカナ解説【勾玉の壱(ペンタクルス1)のカード】

(日本神話タロット作者 ヤマモトナオキ
ホームページ
https://yamamoto-naoki.com/

タロットカードを使った占いでは、インスピレーションを重視するために全てのカードの意味を完全に暗記する必要はありませんが、78枚のカードには基本的な意味があります。
各カードの意味はタロットカードの種類によって若干異なりますが、私はウェイト版ベースの日本神話タロットカードを使用しているため、大アルカナに引き続きここではウェイト版の小アルカナの意味を紹介します。

🔥日本神話タロットでの勾玉のカードはオオクニヌシの物語。幼き頃のオオクニヌシは「オオナムチ」と呼ばれていました。容姿端麗で性格もよく、人々に好かれていたため、兄たちからは妬まれていました。彼は現実を見ることが出来、豊かで安定ある暮らしが出来るように努力します。

【勾玉の壱(ペンタクルス1)のカード】

<正位置>
願望を叶えるための確かな力を持っています。
これまで頑張ってきたことが報われそうです。
富や名声を得る可能性もあります。

財産、新しい収入、実績、安定

<逆位置>
利益ばかりを考え、適切な行動を起こせない暗示。
また、長い間 築いていた大切な人間関係も壊れてしまう可能性があります。

損失、浪費、手詰まり、放棄

占いをご希望の方はこちらからお問い合わせください。
https://eriko-maekawa.com/contact/

関連記事

  1. 小アルカナ解説【勾玉の漆(ペンタクルス7)のカード】

  2. 小アルカナ解説【劒の壱(ソード1)のカード】

  3. 小アルカナ解説【劒の陸(ソード6)のカード】

  4. タロット解説【18 月のカード】

  5. タロット解説【8 剛毅(力)のカード】

  6. タロット解説【0 愚者のカード】

PAGE TOP