小アルカナ解説【勾玉の弍(ペンタクルス2)のカード】

(日本神話タロット作者 ヤマモトナオキ
ホームページ
https://yamamoto-naoki.com/

タロットカードを使った占いでは、インスピレーションを重視するために全てのカードの意味を完全に暗記する必要はありませんが、78枚のカードには基本的な意味があります。
各カードの意味はタロットカードの種類によって若干異なりますが、私はウェイト版ベースの日本神話タロットカードを使用しているため、大アルカナに引き続きここではウェイト版の小アルカナの意味を紹介します。

🔥日本神話タロットでの勾玉のカードはオオクニヌシの物語。幼き頃のオオクニヌシは「オオナムチ」と呼ばれていました。容姿端麗で性格もよく、人々に好かれていたため、兄たちからは妬まれていました。彼は現実を見ることが出来、豊かで安定ある暮らしが出来るように努力します。

【勾玉の弍(ペンタクルス2)のカード】

<正位置>
目の前のことに対して、臨機応変に取り組めています。
良い流れで物事が順調に進み始めていることを表しています。

器用、陽気、バランス、コントロール、適材適所

<逆位置>
新しい変化に対応できず、苦しんでいる状態です。
また周囲と打ち解けられず、不安を抱えていることも表します。

リスクある選択、困難、失敗

占いをご希望の方はこちらからお問い合わせください。
https://eriko-maekawa.com/contact/

関連記事

  1. タロット解説【20 審判のカード】

  2. 小アルカナ解説【勾玉の伍(ペンタクルス5)のカード】

  3. 小アルカナ解説【勾玉の参(ペンタクルス3)のカード】

  4. 小アルカナ解説【棒の玖(ワンド9)のカード】

  5. タロット解説【12吊るし人のカード】

  6. 小アルカナ解説【棒の小姓(ワンドのペイジ)のカード】

PAGE TOP