タロット解説【2 巫女(女教皇)のカード】

(日本神話タロット作者 ヤマモトナオキ
ホームページ
https://yamamoto-naoki.com/

タロットカードを使った占いでは、インスピレーションを重視するために全てのカードの意味を完全に暗記する必要はありませんが、78枚のカードには基本的な意味があります。
各カードの意味はタロットカードの種類によって若干異なりますが、私はウェイト版ベースの日本神話タロットカードを使用しているため、ここではウェイト版の大アルカナ22枚の意味を紹介します。

【2 巫女(女教皇)のカード】

<正位置>
持ち前の知性と理性によって、問題をまじめに捉えていることを表します。
そこに曖昧さやズルさはありません。
清らかな精神を持っており、偏った判断をすることはないでしょう。
人よりも傷つきやすい繊細さを表すこともあります。

直感、洞察、知性、優しさ、純潔、神秘的

<逆位置>
潔癖さや完璧主義な一面が際立っています。
汚れている部分、あいまいな部分を許すことができず、徹底的に排除しようとする傾向にあります。
現実を歪めて見てしまうケースもあります。
それが他者に向かうと、相手のダメな部分をに対して批判的になるでしょう。

表面的な知識、無知、神経質

占いをご希望の方はこちらからお問い合わせください。
https://eriko-maekawa.com/contact/

関連記事

  1. 小アルカナ解説【勾玉の小姓(ペンタクルス/ペイジ)のカード】…

  2. 小アルカナ解説【勾玉の肆(ペンタクルス4)のカード】

  3. 【タロットで占えることはどんなこと?】〜気をつけたほうが良い…

  4. 小アルカナ解説【棒の漆(ワンド7)のカード】

  5. 小アルカナ解説【劒の陸(ソード6)のカード】

  6. タロット解説【11 正義のカード】

PAGE TOP