幸せになるためのヨーガ・スートラ7

睡眠と瞑想の違いについて。

スートラには
「無を把握の対象として成り立つ心の作用が、睡眠である」
と書かれてあります。

でも、読んでもちんぷんかんぷんです(><)

ヨガニドラーを経験すると分かりやすいな、と思うのですが…

睡眠から目覚めたら、だいたい
「よく寝た」
「眠りが浅かった」
「爆睡だった」
などと、「眠った」という感覚が残るんですよね。

その感覚が、「無を把握の対象として成り立つ」と言っているのだと思います。

でも、ニドラーを受けると
「眠った」というハッキリとした感覚がありません。

ある不思議な感覚になったと思ったら、いきなり時間が飛んだ、みたいな感じなのです。

言葉で表しづらいことではありますが。

「眠った」とか「何かあった」という感覚ではなく。

例えば、自分だけ時間が止まって、次に気づいたら世界の時間が少し進んでいるような、そんな感覚です。

それが瞑想なのです。

睡眠と瞑想は少し似てますが、感覚があるかないかは大きく違います。

スートラの言う「心の作用を止める」は、瞑想によって起こります。

睡眠は「無を把握の対象として成り立つ」にすぎないのです。

関連記事

  1. 4月水曜、木曜日の基礎クラス

  2. 日月倶楽部にてヨガレッスン

  3. 焦ると家具に足の小指をぶつける人へ 

  4. ねじってデトックス

  5. 骨盤の歪みを整えるためのアンジャネーヤーサナ

  6. 椅子に座りながらエクササイズ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP